不定期コラムス
後100個も消せば第九流れただろ・・・何でここで死んでしまうん・・・
SSのコラムスコレクションは大体起動して
97→スタック→IIの順にやって終わる感じ
毎回思うけどスタックの曲の良さは何なの
これで肝心のゲーム内容も面白かったら良かったんだが
対戦系コラムスとしてはIIIに数歩劣ってしまう感が残念
攻撃結果が予測し辛くなった点は慣れれば良いんだが
如何せん攻撃演出長すぎてCPU相手に平然と嵌められるのが最高にストレス
特にポイント溜まる→即攻撃するルーチンのモナコ1戦目の子供で禿げる
このゲームはマージンタイムが当然あるんで時間経過に従い
双方の攻撃力が上がっていき3個普通に消すだけで段が送れるようになる
なので、そうなる前に倒せないと
「相手が消す→こっちに段を送る→演出中にまた相手が消す→また段を送ってくる」の
無限ループに入って終わる この時の気持ちはとても思い返したくない類のもの
アーケード実機でプレイする機会もあったが、その時もこいつが鬼門だった・・・
残りは変にコイン温存するからマージン入っても楽であっさりワンコイン出来た
そう言えばこのゲーム、1個だけ攻撃ボイス入ってるんだよね
マカオ2戦目の「昇竜段を破らぬ限り君に勝ち目は無い」みたいな事言う人が
確か魔宝石攻撃+5段送りの7段攻撃仕掛けるときに「昇竜段!」と言ったはず
・・・なんだが、適当に長引かせてお膳立てしても全然その攻撃をしてこない
未収緑?とも思ったがサウンドテストのSENo.24にちゃんとあるので
ぼくの記憶が狂ったようです
しかし何故こんな普通にプレイしていたら間違いなく流れないタイミングの為に
専用ボイスを用意した・・・理解がむつかしい
後ダライアス外伝はY(オディアストライデント)ルートもワンコイン行けました
どうせなんでストームコーザーとグレートシングも行きたい気分になってきたぞ
PR
ゲームカタログwiki読むのが楽しくてやめられない困る
んでその中にHOD4の記事もあったもんで読んでみたけど大筋は正当だと思った
でも最後の遊びやすい部類っていうのは首かしげる
なんでってHOD4って知ってる「だけ」でやたら楽になるポイントが多いの
STGで言うと「こう動くと避けられる」という程度の攻略情報でなく
「簡単に行える安地が存在する」というレベルの情報がゴロゴロある
逆にそういうの知らないと難易度が跳ね上がるという極端なゲームである
(そういう意味ではwiki定義上「不安定ゲー」に該当すると思う)
実際以前の自分だって攻略情報読んだだけで
ST3終了→ワンコインクリアがあっという間に実現したし
逆に「ちょっと遊んでみる」的な方々がことごとく
ST1をクリアできず終わっているのを何度も見てきている
攻略知識の有無で難易度がむちゃくちゃ変わるゲームを
「遊びやすい」っていうのは少し間違ってないだろうか!とおもった
後HOD4はシリーズ中一番簡単っていうのも、否定する気は全く無いが
攻略情報を予め把握してある、というのが大前提になってると思うよぼくは
んでその中にHOD4の記事もあったもんで読んでみたけど大筋は正当だと思った
でも最後の遊びやすい部類っていうのは首かしげる
なんでってHOD4って知ってる「だけ」でやたら楽になるポイントが多いの
STGで言うと「こう動くと避けられる」という程度の攻略情報でなく
「簡単に行える安地が存在する」というレベルの情報がゴロゴロある
逆にそういうの知らないと難易度が跳ね上がるという極端なゲームである
(そういう意味ではwiki定義上「不安定ゲー」に該当すると思う)
実際以前の自分だって攻略情報読んだだけで
ST3終了→ワンコインクリアがあっという間に実現したし
逆に「ちょっと遊んでみる」的な方々がことごとく
ST1をクリアできず終わっているのを何度も見てきている
攻略知識の有無で難易度がむちゃくちゃ変わるゲームを
「遊びやすい」っていうのは少し間違ってないだろうか!とおもった
後HOD4はシリーズ中一番簡単っていうのも、否定する気は全く無いが
攻略情報を予め把握してある、というのが大前提になってると思うよぼくは
ポプコンの話に傾いていたが本命のデラコン改造の方は
ボタンがついに明日かあさって辺りに届きそうな感じになった
ので、そろそろデラコンの底を切って置こうと思い
親に工具貸してといったらノコギリ貸してくれて
「コの字型に切るんですけど
=の部分はいいとして│はどうすると楽?」と聞いたら
「こう切ると楽」という手順の説明を実践してくれて2,3分の内に綺麗に切れてた
つまりぼくなんもしてない 切られるデラコン押えてただけ
尚、底にしくベニヤ板(テーブルの頭)もまったく同じ流れだった
ぼくなんもしてないおさえてただけ
で、こーなった ホームセンターの1000円のノコギリで数分でこれて
ちなみに変な固定具ついてんのはあれです 自分の悪い癖が出てる
自分は「金の取引が絡むもの(≒仕事で作るもの)」以外は省ける手間は徹底して省きます
そうつまりこの場合も先駆者に倣うとかいいつつ
「キーボックスの底は切らなくても取っ払えばいいだろ!!」とか思っていまして
これ切ってません 上の台詞どおりこいつは取っ払います
でもこれがないと当然鍵盤部分がガタガタになるので
それを補う金具として最初の写真のように固定具を入れてある
内側の二つが高さを安定させる用(正直足りないので後で4個に増やす予定)
外側の二つが横にずれない様に固定する用となっております
で、実際鍵盤部分をくっつけるとこんなん
底なくてもなんとかなりそうでしょ!
尚ボタンが来てないのでまだ鍵盤の穴は拡げてない
さて今後どうなる!
ボタンがついに明日かあさって辺りに届きそうな感じになった
ので、そろそろデラコンの底を切って置こうと思い
親に工具貸してといったらノコギリ貸してくれて
「コの字型に切るんですけど
=の部分はいいとして│はどうすると楽?」と聞いたら
「こう切ると楽」という手順の説明を実践してくれて2,3分の内に綺麗に切れてた
つまりぼくなんもしてない 切られるデラコン押えてただけ
尚、底にしくベニヤ板(テーブルの頭)もまったく同じ流れだった
ぼくなんもしてないおさえてただけ
で、こーなった ホームセンターの1000円のノコギリで数分でこれて
ちなみに変な固定具ついてんのはあれです 自分の悪い癖が出てる
自分は「金の取引が絡むもの(≒仕事で作るもの)」以外は省ける手間は徹底して省きます
そうつまりこの場合も先駆者に倣うとかいいつつ
「キーボックスの底は切らなくても取っ払えばいいだろ!!」とか思っていまして
これ切ってません 上の台詞どおりこいつは取っ払います
でもこれがないと当然鍵盤部分がガタガタになるので
それを補う金具として最初の写真のように固定具を入れてある
内側の二つが高さを安定させる用(正直足りないので後で4個に増やす予定)
外側の二つが横にずれない様に固定する用となっております
で、実際鍵盤部分をくっつけるとこんなん
底なくてもなんとかなりそうでしょ!
尚ボタンが来てないのでまだ鍵盤の穴は拡げてない
さて今後どうなる!