ゲームカタログwiki読むのが楽しくてやめられない困る
んでその中にHOD4の記事もあったもんで読んでみたけど大筋は正当だと思った
でも最後の遊びやすい部類っていうのは首かしげる
なんでってHOD4って知ってる「だけ」でやたら楽になるポイントが多いの
STGで言うと「こう動くと避けられる」という程度の攻略情報でなく
「簡単に行える安地が存在する」というレベルの情報がゴロゴロある
逆にそういうの知らないと難易度が跳ね上がるという極端なゲームである
(そういう意味ではwiki定義上「不安定ゲー」に該当すると思う)
実際以前の自分だって攻略情報読んだだけで
ST3終了→ワンコインクリアがあっという間に実現したし
逆に「ちょっと遊んでみる」的な方々がことごとく
ST1をクリアできず終わっているのを何度も見てきている
攻略知識の有無で難易度がむちゃくちゃ変わるゲームを
「遊びやすい」っていうのは少し間違ってないだろうか!とおもった
後HOD4はシリーズ中一番簡単っていうのも、否定する気は全く無いが
攻略情報を予め把握してある、というのが大前提になってると思うよぼくは
んでその中にHOD4の記事もあったもんで読んでみたけど大筋は正当だと思った
でも最後の遊びやすい部類っていうのは首かしげる
なんでってHOD4って知ってる「だけ」でやたら楽になるポイントが多いの
STGで言うと「こう動くと避けられる」という程度の攻略情報でなく
「簡単に行える安地が存在する」というレベルの情報がゴロゴロある
逆にそういうの知らないと難易度が跳ね上がるという極端なゲームである
(そういう意味ではwiki定義上「不安定ゲー」に該当すると思う)
実際以前の自分だって攻略情報読んだだけで
ST3終了→ワンコインクリアがあっという間に実現したし
逆に「ちょっと遊んでみる」的な方々がことごとく
ST1をクリアできず終わっているのを何度も見てきている
攻略知識の有無で難易度がむちゃくちゃ変わるゲームを
「遊びやすい」っていうのは少し間違ってないだろうか!とおもった
後HOD4はシリーズ中一番簡単っていうのも、否定する気は全く無いが
攻略情報を予め把握してある、というのが大前提になってると思うよぼくは
PR