放置癖がひどくなったなぁ くまですこんにちは
最近はどうも生きている実感がないようです
気がつけば一日が始まり終わる
なんて機械的な日々なのでしょう
思えば無職になってから急に日にち感覚が無くなったのです
やはり人は働かなくてはならないのです
というわけで、明日から四国に出張 予定では月、火で終わる
概要としては他社が作ったソフトが少し不具合持ってたので
そこを治して欲しいと言うもの
なんで他社がソフト作ったのにうちに話が来たかというと
・他社のソフト担当者が出張で不在
・オムロン製PLCだから扱える人が限られる
という理由
しかし、オムロンPLCですか そうですか。
横のプロフ欄にも少しかいていますが、私はオムロンPLCが嫌い('・・`)
理由はいろいろあるが、簡単に言うと
・Programmer,Integrator,データリンクテーブル設定ツールetcetcで
立ち上がるソフトの数が多すぎる もう少しコンパクトにまとめろ
しかもそれだけツールがあるから分かりやすい、やりやすいかと思えば
直感的にとても使えたもんじゃない真白なウィンドウが何個も出てきやがる
・Programmerの挙動が腹立つ 特に応用命令を書き込むときに
見えない壁に阻まれて←→で自由に記述できないのが超腹立つ
たとえば三菱や富士だったら
[MOV K20 D0]っていうのは普通にテキストを打つ感覚で記述できる
ところが、オムロンの野郎は
[MOV | K20 | D0]みたいな感じで、|をまたいで矢印で移動できない
どうするかっつーといちいちエンター押すの。
エンター押すと右のエリアに移動すんの 馬鹿じゃないのかと( '`)
しかも真ん中のK20を修正するときもすげー気持ち悪いの
BS押すとK20の右全部消えるの。 エンター押すと復活するの。
意味が分からないのよおおおっっxっぁあああ誰だこれ考えた奴ぁああああ
初めてオムロンに触れた時は生理的嫌悪感が半端なくて。
機能がどうだこうたらとか言う以前に
そういう基本的なインターフェイスが糞だと何もかもが嫌になるのよおぁあおお
後Programmerでオンライン接続してるとIntegrator等で接続できないとか。
その時のエラーメッセージに一言もそんな記述ないとか。
マニュアルが全体的に不親切(PDFなのにページリンクしてない)とか。
挙げるとキリがないくらいオムロンPLCが嫌いなの。
と言う感じの四国出張。いってまいります。
最近はどうも生きている実感がないようです
気がつけば一日が始まり終わる
なんて機械的な日々なのでしょう
思えば無職になってから急に日にち感覚が無くなったのです
やはり人は働かなくてはならないのです
というわけで、明日から四国に出張 予定では月、火で終わる
概要としては他社が作ったソフトが少し不具合持ってたので
そこを治して欲しいと言うもの
なんで他社がソフト作ったのにうちに話が来たかというと
・他社のソフト担当者が出張で不在
・オムロン製PLCだから扱える人が限られる
という理由
しかし、オムロンPLCですか そうですか。
横のプロフ欄にも少しかいていますが、私はオムロンPLCが嫌い('・・`)
理由はいろいろあるが、簡単に言うと
・Programmer,Integrator,データリンクテーブル設定ツールetcetcで
立ち上がるソフトの数が多すぎる もう少しコンパクトにまとめろ
しかもそれだけツールがあるから分かりやすい、やりやすいかと思えば
直感的にとても使えたもんじゃない真白なウィンドウが何個も出てきやがる
・Programmerの挙動が腹立つ 特に応用命令を書き込むときに
見えない壁に阻まれて←→で自由に記述できないのが超腹立つ
たとえば三菱や富士だったら
[MOV K20 D0]っていうのは普通にテキストを打つ感覚で記述できる
ところが、オムロンの野郎は
[MOV | K20 | D0]みたいな感じで、|をまたいで矢印で移動できない
どうするかっつーといちいちエンター押すの。
エンター押すと右のエリアに移動すんの 馬鹿じゃないのかと( '`)
しかも真ん中のK20を修正するときもすげー気持ち悪いの
BS押すとK20の右全部消えるの。 エンター押すと復活するの。
意味が分からないのよおおおっっxっぁあああ誰だこれ考えた奴ぁああああ
初めてオムロンに触れた時は生理的嫌悪感が半端なくて。
機能がどうだこうたらとか言う以前に
そういう基本的なインターフェイスが糞だと何もかもが嫌になるのよおぁあおお
後Programmerでオンライン接続してるとIntegrator等で接続できないとか。
その時のエラーメッセージに一言もそんな記述ないとか。
マニュアルが全体的に不親切(PDFなのにページリンクしてない)とか。
挙げるとキリがないくらいオムロンPLCが嫌いなの。
と言う感じの四国出張。いってまいります。
PR