メモリに次いで外付けHDD(2TB)まで逝った
なんなのもう
逝ったといってもご愁傷様な訳ではなく
ブートセクタが出鱈目になったようで、Windowsのディスク管理では
こういう状態恒例のファイルシステム「RAW」
というわけで、絶賛されているtestdiskというソフトを導入したよ
サイトを見つつ色々見てみた結果、やっぱりブートセクタ(BS)がぶっ壊れていた
バックアップBSがBadでBSがOKだったので
BSをバックアップにコピーして終わりわーいらくちーんとか思っていたが
再起動しても認識されない RAWのまま
そこで分析結果をもう一度見てみたら
BSもバックアップBSもOKではあるが
Warning: number of bytes per sector mismatchesの文字があった
わかんなかったのでググったら要はそれ壊れてるよと言う事らしい
つまりOKとかいいつつブートセクタが壊れていたんだよ!!!
じゃあどうするのって言うとRebuild BSを実行するんだけど、
これって不可逆操作だから、実行しました止め刺しましたになりかねないんだね
まぁネット上の実行の声を見る限り上手く行ったよ復旧したよという
結果ばかりなので、大丈夫と思い一度は実行しかけた
が、スキャンの時間が長い 驚きの長さ
余りのショックで使っていないNAS(2TB)があったことを思い出したので
それでバックアップしようとしたが電源コードを紛失していた(最高にアホ)ので
バラして他の外付けHDDに繋いで起動させてバックアップを実行中
日本語とスペースがある名前は悉く文字化けしているが中身は正常な模様
中身の日本語まで文字化けしてたら発狂物だったが、そこは大丈夫だった
後ぼくはどっちかと言うとファイル名はローマ字で付ける派なので
名称直しもそんな手間じゃなさそう
そしてバックアップが終わり次第、BSの再構築にかかるのだ
続報に期待
なんなのもう
逝ったといってもご愁傷様な訳ではなく
ブートセクタが出鱈目になったようで、Windowsのディスク管理では
こういう状態恒例のファイルシステム「RAW」
というわけで、絶賛されているtestdiskというソフトを導入したよ
サイトを見つつ色々見てみた結果、やっぱりブートセクタ(BS)がぶっ壊れていた
バックアップBSがBadでBSがOKだったので
BSをバックアップにコピーして終わりわーいらくちーんとか思っていたが
再起動しても認識されない RAWのまま
そこで分析結果をもう一度見てみたら
BSもバックアップBSもOKではあるが
Warning: number of bytes per sector mismatchesの文字があった
わかんなかったのでググったら要はそれ壊れてるよと言う事らしい
つまりOKとかいいつつブートセクタが壊れていたんだよ!!!
じゃあどうするのって言うとRebuild BSを実行するんだけど、
これって不可逆操作だから、実行しました止め刺しましたになりかねないんだね
まぁネット上の実行の声を見る限り上手く行ったよ復旧したよという
結果ばかりなので、大丈夫と思い一度は実行しかけた
が、スキャンの時間が長い 驚きの長さ
余りのショックで使っていないNAS(2TB)があったことを思い出したので
それでバックアップしようとしたが電源コードを紛失していた(最高にアホ)ので
バラして他の外付けHDDに繋いで起動させてバックアップを実行中
日本語とスペースがある名前は悉く文字化けしているが中身は正常な模様
中身の日本語まで文字化けしてたら発狂物だったが、そこは大丈夫だった
後ぼくはどっちかと言うとファイル名はローマ字で付ける派なので
名称直しもそんな手間じゃなさそう
そしてバックアップが終わり次第、BSの再構築にかかるのだ
続報に期待
PR