下の記事は半分ノンフィクションですが別にあれで終わったわけじゃないです
つーわけでPSコンを分解した基板がこちら
この内、ぷるぷる振動するのとかアナログスティックは要らんので
切り捨ててしまおう どうせ使わん
ただしLRボタンが繋がっているプチ基板2個とプチハーネス2個は残しとけ
基板拡大図! inボタン部分
で、ここに配線をするんですがぼくは基板いじったことないので
「?」となったがとりあえず勘で短絡線入力テストしてみた結果予想通り
こうなっていた
十字ボタンも同様にこんな感じ
やはり基板に線が出ている側が+側(接点側)のようだ
つーことで調子こいて一通りヤスって銅板部分を露出させる
後はここにひたすら線を繋いでいくのだが
コントローラの仕様上、↑と↓、←と→の同時押しは効かないので
そこを除いて配線する必要がある ヤスった理由はミスった時用
当然と言えば当然だが、コモンは全部繋がっているので
一箇所配線すればよろし 僕は↓のコモンを使った
矢印キーは上述したとおり使わないキーが出てくるため、
「糞狭い面積に1.25sq2本を短絡しないよう半田する」という面倒な事がなくなるからだ
で、完成品がこちら
(半田ミスって基板焼いて使えなくなったキーがあったのと
L1R1L2R2を使うのがクソ楽な事に気づいたためヤスった意味がなくなっております)
冗談みたいな出来ではあるが、動くんだなこれが
趣味で作ってるもんだし動けばいいのだ
さて、後はボタン部を改良してテストプレイや・・・
つーわけでPSコンを分解した基板がこちら
この内、ぷるぷる振動するのとかアナログスティックは要らんので
切り捨ててしまおう どうせ使わん
ただしLRボタンが繋がっているプチ基板2個とプチハーネス2個は残しとけ
基板拡大図! inボタン部分
で、ここに配線をするんですがぼくは基板いじったことないので
「?」となったがとりあえず勘で短絡線入力テストしてみた結果予想通り
こうなっていた
十字ボタンも同様にこんな感じ
やはり基板に線が出ている側が+側(接点側)のようだ
つーことで調子こいて一通りヤスって銅板部分を露出させる
後はここにひたすら線を繋いでいくのだが
コントローラの仕様上、↑と↓、←と→の同時押しは効かないので
そこを除いて配線する必要がある ヤスった理由はミスった時用
当然と言えば当然だが、コモンは全部繋がっているので
一箇所配線すればよろし 僕は↓のコモンを使った
矢印キーは上述したとおり使わないキーが出てくるため、
「糞狭い面積に1.25sq2本を短絡しないよう半田する」という面倒な事がなくなるからだ
で、完成品がこちら
(半田ミスって基板焼いて使えなくなったキーがあったのと
L1R1L2R2を使うのがクソ楽な事に気づいたためヤスった意味がなくなっております)
冗談みたいな出来ではあるが、動くんだなこれが
趣味で作ってるもんだし動けばいいのだ
さて、後はボタン部を改良してテストプレイや・・・
PR