HDD復旧作戦は失敗に終わった
RebuildBSがどうやっても働かないので
仕方なくnumber of bytes per sector mismatchesをまともに考えて
そっから復旧しようとしたもののそもそも正常時のbytes per sectorがわかんね
今は4096になっとるんだが、普通512らしいし
testdisk側の設定で512にして読み込んでみると完全にBSぶっ壊れてる扱いになっとる
そこからのRebuildBSも上手くいかず
んでbytes per setcorの情報が書き込んであるところをDumpで見てみたら値は512
ここで理解が超越、とりあえずなかのデータは無事だからぶっ壊しても良いしと
セクタエディタで値を4096に書き換えてしまおうと着手
が、またここでよくわからない自体が発生
何故か物理ディスクに壊れたHDが出てこず
論理ディスクに対象と思われるHDが出現
しかもドライブ番号が何故かD
Dというのは内臓HDのデータ用パーティションなので
容量からして違うはずなんだが何故かDとして認識
で、DのPBRを覗いてみるとtestdiskで覗いたのと同じ物が出てきた
壊れたHDの止めを刺すことは今更躊躇うこともなかったが、
内臓HDが逝ったらまたOS入れなおし云々でとても面倒なので
間違いが無いようまずtestdiskでDドライブを覗いてみようと思ったらブルスク
別に何ともなかったが、もういいやとなった
実際サルベージしたデータのリネームは2時間かからず終わり
どう考えても復旧を試みた期間(3日)のほうが長かった
データの不足に気づいたらまたサルベージを行うかもしれないので
ぶっ壊れたHDはそのまんまにしてある
いずれまたフォーマットして使うんだろうけど
あんまり重要なデータは入れられない気がするとおもいましたまる
RebuildBSがどうやっても働かないので
仕方なくnumber of bytes per sector mismatchesをまともに考えて
そっから復旧しようとしたもののそもそも正常時のbytes per sectorがわかんね
今は4096になっとるんだが、普通512らしいし
testdisk側の設定で512にして読み込んでみると完全にBSぶっ壊れてる扱いになっとる
そこからのRebuildBSも上手くいかず
んでbytes per setcorの情報が書き込んであるところをDumpで見てみたら値は512
ここで理解が超越、とりあえずなかのデータは無事だからぶっ壊しても良いしと
セクタエディタで値を4096に書き換えてしまおうと着手
が、またここでよくわからない自体が発生
何故か物理ディスクに壊れたHDが出てこず
論理ディスクに対象と思われるHDが出現
しかもドライブ番号が何故かD
Dというのは内臓HDのデータ用パーティションなので
容量からして違うはずなんだが何故かDとして認識
で、DのPBRを覗いてみるとtestdiskで覗いたのと同じ物が出てきた
壊れたHDの止めを刺すことは今更躊躇うこともなかったが、
内臓HDが逝ったらまたOS入れなおし云々でとても面倒なので
間違いが無いようまずtestdiskでDドライブを覗いてみようと思ったらブルスク
別に何ともなかったが、もういいやとなった
実際サルベージしたデータのリネームは2時間かからず終わり
どう考えても復旧を試みた期間(3日)のほうが長かった
データの不足に気づいたらまたサルベージを行うかもしれないので
ぶっ壊れたHDはそのまんまにしてある
いずれまたフォーマットして使うんだろうけど
あんまり重要なデータは入れられない気がするとおもいましたまる
PR