朝ですこんにちは 熊ですこんにちは
予告していた事態が発生したのであの件については詳しくは書かない!以上!
大体法の知識も無い分際であんな話題で書こうとしたのが間違いでした
私見入りまくりの予想しかできねーの 駄目だこりゃって事で消した
てなわけで以下に少しだけ書いておきます
色んなサイト見て回って知ったんですけど
KONAMIがペンタを訴えた特許って以前AWによる訴訟によって
数年間無効化していたそうなんですね
そしてその無効期間にDJMAXが生まれた、と
今まで「DJMAXってもろビ○マニじゃね KONAMIよく訴えないな」とか
KONAMIの懐の深さに感心していたわけですが
これただ単に特許無効になってたから訴えられなかっただけなんですね
で、そんな前例があるのでペンタは再び
この特許を無効化させようというのが狙い、と読むのが普通でしょうか
上にも書いたとおり、私は法の知識が無いので
再び特許を無効化させることが出来るのか、等に関しては
全く予測不可能なのでどうなるか分からないのですが
KONAMIの音ゲーに関する特許があまりにも包括的、という点に関しては
大いに賛同しています
この特許、独占禁止法に引っかからないところが逆に凄いくらいですし
(読んだ限りだと太鼓はおろかリズム天国すら危うい気がするんですが)
KONAMIがこの特許にあぐらをかいて、「出せば売れる」状態になってしまうのは
私としては歓迎できない事態なのでこの特許はいただけないかな、と思っています
一番いいのは和解かDJMAXとbemaniが競合して切磋琢磨することなんですが
こうなった以上もうそれは絶望的なんですよね
負けたほうが恐らく消えてしまうでしょう
とにもかくにも、結論が出るのは数年後
その時まで見守る事しか出来ないわけです
尤も数年後にはもうどちらかを見限っていて
片方だけを応援してる可能性もあるわけですが
ちなみに個人的な両社の今後の不安な点
KONAMI:クオリティーの低さ
IIDX、大丈夫なの?というのが本音
EMPは曲が地味とか、献上がうんことかそういう問題以前に
姿勢が駄目だと思うんですよ
譜面傾向を見ると正直今後のIIDXには一切期待できない気すらしてくる
特に極端な高難度化と譜面属性の偏りなんか思うだけで萎えてきます
某攻略サイトさんの考察を読むと萎える通り越して出かけたくなくなります
この譜面に関するデータは
今後は曲もシステムもいいんだけど物量譜面ばっかり・・・という
作品しか出てこなくなる可能性を示唆しているわけでして
そこを考慮するとIIDX、大丈夫なの?といいたくなるわけです
曲とBGAとシステムは良くなる可能性が高いですが
譜面傾向はもう止めようが無い気がするので
なので、次回作のIIDXでこの反省点をどう活かすのか
それともこのままの路線で突っ走るのか、という点に注目
ポプは何だかんだ言って期待を裏切った事あまり無いですし
間もなく稼動する新作にも大いに期待しています
DDR,ギタドラはシステム理解していないライトユーザーなので
なんとも言えません 版権多いシリーズなので新曲殆どやりませんし
ペンタ:権利関係の認識の甘さ
コンポーザー舐めてんの?と言いたくなる対応が多い
昨年から今年にかけて3件ほど権利関係で醜態を晒したペンタ
Ache氏の件についてはAche氏が7,8割悪いわけですが
bermei氏とRex氏の件に関しては
何やってんだペンタとしか言い様が無い
毎回新しいコンポーザー呼んで来てくれるので
作をおうごとに様々な曲が増えていいと思うのですが
頼むから権利関係はちゃんと管理してくれー
KONAMIの訴訟以前に自爆しかねないぞ!