富士のPLCって犯罪的に分かりづらいと思うの くまですこんにちは
MICREX FからMICREX SXに置き換えるだけの簡単なお仕事のはずが
いざFのラダーを受け取ってみたら
変な部分に線が出てたり切れてたりして、まずはそれを治そうと思ったら
そのFのプログラミングツールが意味不明すぎてその部分を修復するだけで2時間
(三菱のPLCなら1分程度で終わる)
で、修復したラダーをSXのプログラミングツールで開いて変換掛けたら
「変換できない回路です」の文字
しかもその回路はただのカウンタ リセットの記述が気に食わなかったようでそこも修復
そうしたら今度はFBが無いよとか言い始める始末
16進数をレジスタに入れて、そのレジスタをBIN変換してYに出すだけなのに
なんでFB要るのーーーーーー^^^^状態
言われるがままに指定されたFB突っ込んだら
1桁の16進数をわざわざダブルワードに変換して
そのダブルワードをまたシングルに戻すという意味不明な変換をしてくれて
当然、まともに動かずその部分全部MOVEで書き直した
で、極めつけはFからSXの際に発生するビット反転の仕様
結局、変換だけで1日近くかかったという
やっぱおかしいよ これ こんなの間違ってるよ
三菱ならAから吸い出す→デベロッパで変換→Qに入れるで全て終わるじゃないですか
今回みたいにDAもネットワークも何もない
入出力だけの物なら30分もかかんないじゃないですか
やっぱり三菱すごいね!とだけ言いたかった そんな土日の出張
MICREX FからMICREX SXに置き換えるだけの簡単なお仕事のはずが
いざFのラダーを受け取ってみたら
変な部分に線が出てたり切れてたりして、まずはそれを治そうと思ったら
そのFのプログラミングツールが意味不明すぎてその部分を修復するだけで2時間
(三菱のPLCなら1分程度で終わる)
で、修復したラダーをSXのプログラミングツールで開いて変換掛けたら
「変換できない回路です」の文字
しかもその回路はただのカウンタ リセットの記述が気に食わなかったようでそこも修復
そうしたら今度はFBが無いよとか言い始める始末
16進数をレジスタに入れて、そのレジスタをBIN変換してYに出すだけなのに
なんでFB要るのーーーーーー^^^^状態
言われるがままに指定されたFB突っ込んだら
1桁の16進数をわざわざダブルワードに変換して
そのダブルワードをまたシングルに戻すという意味不明な変換をしてくれて
当然、まともに動かずその部分全部MOVEで書き直した
で、極めつけはFからSXの際に発生するビット反転の仕様
結局、変換だけで1日近くかかったという
やっぱおかしいよ これ こんなの間違ってるよ
三菱ならAから吸い出す→デベロッパで変換→Qに入れるで全て終わるじゃないですか
今回みたいにDAもネットワークも何もない
入出力だけの物なら30分もかかんないじゃないですか
やっぱり三菱すごいね!とだけ言いたかった そんな土日の出張
PR
トラックバック
トラックバックURL: