忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/20 00:14 |
そのた
ゲームカタログwiki読むのが楽しくてやめられない困る

んでその中にHOD4の記事もあったもんで読んでみたけど大筋は正当だと思った
でも最後の遊びやすい部類っていうのは首かしげる

なんでってHOD4って知ってる「だけ」でやたら楽になるポイントが多いの
STGで言うと「こう動くと避けられる」という程度の攻略情報でなく
「簡単に行える安地が存在する」というレベルの情報がゴロゴロある

逆にそういうの知らないと難易度が跳ね上がるという極端なゲームである
(そういう意味ではwiki定義上「不安定ゲー」に該当すると思う)

実際以前の自分だって攻略情報読んだだけで
ST3終了→ワンコインクリアがあっという間に実現したし
逆に「ちょっと遊んでみる」的な方々がことごとく
ST1をクリアできず終わっているのを何度も見てきている

攻略知識の有無で難易度がむちゃくちゃ変わるゲームを
「遊びやすい」っていうのは少し間違ってないだろうか!とおもった

後HOD4はシリーズ中一番簡単っていうのも、否定する気は全く無いが
攻略情報を予め把握してある、というのが大前提になってると思うよぼくは
PR

2015/06/06 20:44 | Comments(0) | その他
そのた

デラコン改造おわった テストプレイ済み

ボタンの穴を広げる際にやりすぎて大変なことになったくらいで
後は順調に行った 正直ボタンすっぽ抜けるくらい穴拡げたときは一人で笑ってた

ちなみに今回使った電線はこいつ!
たよれる!きいろの!

1.25sq KIV線

リード線買うか買わないか悩んでるときに
前の会社に居た時の出張用装備からこれが出てきたので
これでいいかな、とおもった


あんまりよくなかった


2015/05/29 21:08 | Comments(0) | その他
そのた
ポプコンの話に傾いていたが本命のデラコン改造の方は
ボタンがついに明日かあさって辺りに届きそうな感じになった

ので、そろそろデラコンの底を切って置こうと思い
親に工具貸してといったらノコギリ貸してくれて
「コの字型に切るんですけど
 =の部分はいいとして│はどうすると楽?」と聞いたら
「こう切ると楽」という手順の説明を実践してくれて2,3分の内に綺麗に切れてた
つまりぼくなんもしてない 切られるデラコン押えてただけ

尚、底にしくベニヤ板(テーブルの頭)もまったく同じ流れだった
ぼくなんもしてないおさえてただけ


で、こーなった ホームセンターの1000円のノコギリで数分でこれて
ちなみに変な固定具ついてんのはあれです 自分の悪い癖が出てる

自分は「金の取引が絡むもの(≒仕事で作るもの)」以外は省ける手間は徹底して省きます
そうつまりこの場合も先駆者に倣うとかいいつつ
「キーボックスの底は切らなくても取っ払えばいいだろ!!」とか思っていまして


これ切ってません 上の台詞どおりこいつは取っ払います

でもこれがないと当然鍵盤部分がガタガタになるので
それを補う金具として最初の写真のように固定具を入れてある
内側の二つが高さを安定させる用(正直足りないので後で4個に増やす予定)
外側の二つが横にずれない様に固定する用となっております


で、実際鍵盤部分をくっつけるとこんなん
底なくてもなんとかなりそうでしょ!
尚ボタンが来てないのでまだ鍵盤の穴は拡げてない

さて今後どうなる!

2015/05/27 21:02 | Comments(0) | その他
そのた
つーことで早速100均で売られていたプッシュライトを買ってきた


左が無傷、右がある程度ばらしたもの

言うまでもなく、このまま使うのは論外
糞硬い上に、純正品に比べてサイズが違う(これは目をつぶれるレベル)
それ以前にやっぱ付属のスイッチオルタネイトじゃねーか!当たり前だけど!

ということで、スイッチは別途買わなくてはならないことは確定
機構としてこれを採用するかはちょっと考えるが
まぁこれ以外に安くてドーム上でそれなりにちょうど良いサイズも無いだろうから
ほぼこれで確定だけども

ついでにこれを使った先駆者はかなり居るようなので丸パクりで良さげ
ビデオゲーム機に良くあるあれを中に入れてちょうどいいように作るようです

ちなみにはめこむ板のほうは近所のホームセンターの工具レンタル(有料)で
ベニヤに穴を開けるつもりでございます 流石にこの直径のドリルは無い

2015/05/24 19:48 | Comments(0) | その他
そのた
失業保険が入ったのでデラ専コン用のボタンとスイッチを発注したよ

工具関係は父が色々持っていたので
後は半田そのものと細い電線買えばそれで良くなってこころがあたたかい

もうポプコンも作ろうかなぁとか思い始めてる
仕組みは一緒なのでボタン配置さえ分かっちゃえば
普通のPSコントローラばらして基盤流用しちゃえばよいし、
その配置もちょっとググったら速攻で出てきたのでとても行けそうな雰囲気

ただボタンくっそ高くて憤死した(9個買ったらアケコン買うより高い)ので
まず妥協案として使われていた100均の丸いボタンの押し心地を確かめてみてから
それにするか、違う部品で代用考えるか、諦めるかしよう
正直正規のボタンを買うっていう選択肢は無い 少なくとも定価じゃ絶対に赤字る



2015/05/23 01:52 | Comments(0) | その他

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]